師と仰ぐ方は(を)? vol.-105
こんにちは。
『ひとり美容室』現役経営者
『ひとり美容室』開業&繁盛コンサルタント
YASUです。
さて、突然ですが、
貴方に「師」はいますか?
師と仰ぐ方はいますか?
いきなり何の話だ?
って感じですが、、
ま、殆どの方が、
いらっしゃるかと思いますが、
(いないと危険)
いるだけでなく、
上手く活用出来てますか?
(大変失礼な言い方ですが…)
私は、
今「一圓克彦さん」という、
「師」がいます。
って、私が勝手に思ってますが。。
(一圓さんすみません…)
2年くらい前かな?
とある縁で知り、
書籍を購入し、
出版記念放談会?に参加させて頂き、
その後、
居酒屋で飲み会をし、
(30名ぐらいだったかな?)
で、
その後2回程、
セミナーに参加にさせて頂きました。
一圓さんと、
お会いしたのは、それだけです。。
(今現在は)
だから、
多分、一圓さんは、
私の事を覚えてないかと。。(泣)
今、お会いしたら、
あー、何処かで見かけた奴ぐらい?
かも知れませんが、、
でも、それで(今は)いいんです。
一圓さんと、
直接的な関係性になくても、
(今は)
メルマガや、YouTube等を、
拝見し日々学んでます。
この、コラムのネタだって、
けっこう活用させて頂いております。
喋り方?(書き方)だって、
何だか真似しちゃう。。(笑)
だって、師と仰いでますから。
「師と仰ぐ」とは、
師匠(先生)として尊敬すること。
決して、
直接的かつ緊密な関係性がなくても、
師として尊敬してれば、
「師と仰ぐ方」でいいんです。
(持論であり自論です)
何が言いたいのかと言うと、、
貴方が、
美容師になった時、
尊敬する先輩いましたよね?
で、その先輩の真似したりして、
今がありますよね。
で、経営者になった貴方、
(これからなる方も)
尊敬する方の真似をする!
これって、
以外と大切なんだと思うんです。
全部が全部を真似するんじゃなくて、
自分のオリジナリティと、
上手に融合させていく。
初めてのシャンプー練習、
マニュアル、工程を教わり、
その後、
貴方のオリジナリティを加えた、
貴方だけのシャンプー技術が、
出来上がったように。
ね、そんな感じ。
経営も全く同じ。
自分だけの、思考やノウハウだけでなく、
今貴方が、尊敬する方の、
(師と仰ぐ方の)
真似も是非是非、
取り込んでみてはいかがでしょうか?
って、私も、、
そんな方になれたら光栄です。
(師と仰がれる方ね!)
まだまだですが、頑張ります。。
最後に、一圓さん、
この場を借りて、、
これからも、度々真似させて頂きます。。
宜しくお願い致します。
*本気で繁盛したい方、本気で開業したい方、
お気軽・お気楽に、お問い合わせをお待ちしています。
*メルマガ登録も、是非お願い致します。
■最新情報を欲しい方は、完全無料のメルマガ登録を。こちらから。👇
■お問い合わせ、ご質問の方は、こちらから。👇
■ご相談をご希望の方は、こちらから。全国何処へでも、スポットコンサル。👇
■初めましての方は、こちらから。YASUのプロフィール。👇